鏡開き

今日は一粒万倍日、
そして鏡開きの日です。

餅は
「運がつく」縁起物☆
今年はとても
縁起の良い鏡開きになりそうですね♪

関西では
15日に行われることが多く、
京都や近隣の一部の地域では、
1月4日に行われます。

鏡開きは
松の内(15日)が終わった後、
1月20日に行われていましたが、
江戸時代に三代将軍家光の忌日が
20日であるため11日に改められ、
徳川幕府のある
関東を中心に広まりました。

それにより松の内の期間のうちに
鏡開きをすること、
鏡開きの後もお正月飾りを
飾っておくのがおかしいとされ、
松の内の期間も変わりました。

鏡開きは、
武家では
甲冑を納めた櫃を開く具足開き、
町家・商家では
蔵開き、帳祝いが行われ、
お正月に歳神様に
御供えしていた鏡餅を下げて、
主従や家族どうしで
共に食し互いの関係を密にし、
歳神様に感謝しながら
それを食べることによって、
無病息災を祈願しました。

神様に御供えした食べ物には
神のパワー(力)が備わると
古来より日本人は考えていました。

農家でも
田打正月、鍬初めなどといって
田畑に初鍬を入れ、
そこに松や鏡餅の砕片を供えたり
臼起しといって
暮に伏せた臼を起こし
儀礼的に米つきなどの
作業をすることが行われ
同時に雑煮や汁粉を食べました。

鏡餅は、木槌で開きます。

鏡餅を包丁で切るということは、
切腹や縁を切るなど
縁起が良くないことを
連想させますので行ってはいけません。