花正月

正月十五日は「小正月」です。
裏方の女性陣、お疲れ様でした♪
今日は労をねぎらい
ゆっくり過ごして下さい。


正月元日を
「大正月」と呼ぶのに対する呼び名が

小正月です。

松の内に忙しく働いた主婦を
ねぎらう意味で
女正月とも呼ばれています。

歳神様や
先祖を迎える行事を行う大正月に対して、
小正月は家庭的な行事を行う正月で
お盆と同様に大切な節目でした。

大正月には門松を飾りますが、
小正月には
餅花(もちばな)などを飾ります。

これは豊作の予祝の大切の行事でした。

そのため花正月ともいいます。

餅花とは餅や団子、
砂糖でできたお飾り、小判などを
アカメや柳などの木の枝につけて、
家の柱などに飾ります。

繭玉とも呼ばれ、
家内安全、豊作を願ってつくられます。

この日の朝には
小豆粥を食べる習慣がありました。

古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、
小正月に
小豆粥を食べたことが記されています。

またこの日は
どんど焼きといって、神社で
正月飾りや古いお札などを燃やします。

かつて元服の儀を
小正月に行っていたところから、
1月15日を成人の日として
国民の祝日となりましたが
2000年以降は
ハッピーマンデー制度により
1月の第2月曜に変更となりました。


小正月を祝うと
楽しかったお正月も
ホントにおしまい(ちょっと寂しい)

昔はこの小正月までが
松の内であり門松を飾っていました。
正月の終わりとして小正月の夕方をもって
門松を外し「松納(まつおさめ)」をします。